トイレの水が止まらない状況は、生活に大きな支障をきたします。応急処置をするためには、まず水漏れの発生源を特定することが重要です。一般的に、水漏れは大きく分けてタンク内、給水管、便器本体のいずれかから発生します。タンク内でチョロチョロと音がする場合や便器内に水が流れ続ける場合は、タンク内部の部品が原因である可能性が高いでしょう。給水管の接続部分から水が滴り落ちている場合は、パッキンの劣化やナットの緩みが考えられます。 緊急対処の第一歩は、やはり止水栓を閉めることです。止水栓は通常、トイレの壁または床から伸びている給水管に付いています。マイナスドライバーや手で操作できるレバー式が一般的です。これを時計回りにしっかりと回し、水の供給を完全にストップさせましょう。これにより、水が無駄に流れ続けることを防ぎ、二次被害の拡大を防げます。止水栓が固くて回せない場合や、どこにあるか分からない場合は、建物の元栓を閉めることになりますが、その際は家全体の水が止まることを理解しておく必要があります。 次に、タンクのフタを開けて内部を確認します。水が止まらない主な原因の一つに、ボールタップやフロート弁の不具合があります。ボールタップはタンク内の水位を感知し、給水を制御する部品です。浮き球が正規の位置より下がっていたり、アームが何かに引っかかっていたりすると、水が止まらなくなります。フロート弁は、洗浄後に排水口を塞ぐゴム製の部品で、これが劣化したりずれたりすると、便器内に水が漏れ続けます。 これらの部品の簡単な位置調整や、異物の除去で一時的に水漏れが止まることもありますが、根本的な解決には至らないことが多いです。応急処置が済んだら、水漏れの状況をできるだけ詳しくメモし、可能であれば写真も撮っておくと良いでしょう。そして、速やかに専門の水道業者に連絡して修理を依頼してください。自分で部品交換を試みる前に、プロの診断を受けることが、トラブルの再発防止と適切な修理につながります。