賃貸の洗濯機排水口!臭い対策でやってはいけないこと
賃貸物件で洗濯機の排水口が臭いと、一刻も早くなんとかしたいという思いから、つい間違った対処法を試みてしまうことがあります。しかし、良かれと思ってやったことが、かえって状況を悪化させたり、新たなトラブルを引き起こしたりする可能性もあるため、注意が必要です。まず、絶対にやってはいけないのが、「熱湯を直接流し込む」ことです。排水管の詰まりや汚れを溶かそうと、沸騰した熱湯を大量に流し込む方がいますが、これは非常に危険です。一般的な排水管に使われている塩化ビニル樹脂(塩ビ管)は熱に弱く、高温のお湯によって変形したり、破損したりする恐れがあります。配管を傷つけてしまえば、水漏れなどのより深刻なトラブルに繋がり、その修理費用は自己負担となる可能性が高いです。次に、「針金などの固いもので、排水管の奥を無理やり突く」のもNGです。詰まりを解消しようとして、針金ハンガーなどを伸ばして排水管の奥まで突っ込むと、配管の内側を傷つけてしまったり、途中で針金が折れて取れなくなってしまったりする危険があります。これも、配管の破損に繋がる行為です。また、「異なる種類の洗剤を混ぜて使用する」のも厳禁です。「混ぜるな危険」と表示されている塩素系のクリーナーと酸性タイプの洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生し、命に関わる重大な事故を引き起こします。洗剤やクリーナーを使用する際は、必ず単独で使用し、パッケージの注意書きをよく読んでください。賃貸物件でのトラブルは、まず基本的な掃除を試し、それでも改善しない場合は、大家さんや管理会社に相談するのが鉄則です。自己流の誤った対処法は、取り返しのつかない事態を招くことを、肝に銘じておきましょう。