トイレの水が止まらないというトラブルに遭遇したら、まずはプロの修理業者を呼ぶ前に、自分で行える応急処置を施しましょう。この応急処置は、水漏れによる被害を最小限に抑え、余計な水道代がかかるのを防ぐために非常に重要です。最も基本的な「水止め方」は、トイレの止水栓を閉めることです。止水栓は、トイレの便器につながる給水管の途中にあります。壁から出ている管や、床から立ち上がっている管に、小さなコックやハンドルが付いているのが一般的です。 この止水栓を、時計回りにしっかりと回してください。多くの場合、マイナスドライバーで溝を回すタイプか、手で回せるレバー式のタイプです。これを完全に閉めることで、トイレへの水の供給が遮断され、水が流れ続けることがなくなります。もし止水栓が固くて回せない、または止水栓自体が見当たらない場合は、家全体の水道の元栓を閉めるという最終手段もあります。元栓は通常、屋外の水道メーターボックスの中や、マンションの場合は玄関横のパイプスペース内に設置されています。ただし、元栓を閉めると家中の水が使えなくなるため、その点には注意が必要です。 止水栓を閉めて水が止まったら、次にタンクの中を確認しましょう。タンクのフタを持ち上げて開けると、内部には浮き球やボールタップ、フロート弁といった部品が見えます。水が止まらない原因としてよくあるのが、これらの部品の不具合です。例えば、浮き球が何かに引っかかって正常な水位を感知できていない、あるいはフロート弁(タンクの底にあるゴム製の栓)が劣化してきちんと閉まっていない、などが考えられます。 これらの状況を目視で確認し、もし浮き球の位置がずれているなど、簡単な調整で直りそうな場合は、そっと直してみるのも良いでしょう。ただし、無理に力を加えたり、部品を分解したりするのは避けてください。応急処置として水漏れを止めることができたら、その後は専門の水道業者に連絡し、原因を特定して本格的な修理を依頼するのが賢明です。自分で解決しようとして、かえって状況を悪化させてしまうリスクを避けるためにも、プロの判断を仰ぐことが大切です。