水洗トイレの詰まりは、多くの場合トイレットペーパーの使いすぎが原因と思われがちですが、実はそれ以外にも様々な固形物や汚れが詰まりを引き起こすことがあります。これらの原因を知ることで、詰まりを未然に防ぎ、快適なトイレ環境を維持することができます。 最も一般的なトイレットペーパー以外の詰まりの原因は「水に溶けない固形物」の流し込みです。例えば、おむつ、生理用品、ティッシュペーパー(トイレットペーパーと異なり水に溶けにくい)、ペットの排泄物用シート、携帯電話や小さなおもちゃなどが挙げられます。これらの物は、トイレの排水管にあるS字トラップやP字トラップと呼ばれる湾曲した部分に引っかかりやすく、一旦詰まってしまうとラバーカップではなかなか解消されず、深刻な詰まりとなることが多いです。誤って流してしまった場合は、無理に流そうとせず、すぐに専門業者に相談することをおすすめします。 次に、「多量の排泄物」も詰まりの原因となることがあります。特に節水型のトイレは、一度に流れる水の量が少ないため、排泄物の量が多い場合に十分に押し流せず、途中で引っかかって詰まりを引き起こすことがあります。この場合は、一度に流す水の量を増やす、または複数回に分けて流すなどの工夫が必要です。 さらに、長期的な使用によって「排水管内部に蓄積される汚れ」も詰まりの大きな原因となります。尿石、石鹸カス、水垢などが排水管の内壁に徐々にこびりつき、管の有効径を狭めていきます。特に尿石は非常に硬く、通常の洗浄では除去しにくい性質を持っています。このような汚れが蓄積されると、トイレットペーパーなどの軽い異物でも引っかかりやすくなり、詰まりが発生しやすくなります。この場合は、定期的な専門的な清掃が必要となることがあります。 また、トイレのタンク内に設置されている「節水グッズ」も、時に詰まりの原因となることがあります。タンクに入れるタイプの節水グッズは、水の量を減らすことで節水効果をもたらしますが、その結果、便器に流れる水の勢いが弱まり、排泄物やトイレットペーパーが十分に流れきらずに詰まるリスクを高めてしまうことがあります。 これらのトイレットペーパー以外の詰まり原因を理解し、水に溶けないものは絶対に流さない、定期的な清掃を心がけるといった対策を講じることが、快適なトイレ環境を維持するための鍵となります。
トイレットペーパー以外で詰まる原因