トイレの水が止まらないという事態は、突然やってきてパニックになりがちです。しかし、焦らず落ち着いて対処すれば、被害を最小限に抑えることができます。まずは止水栓を閉めることが最優先の応急処置です。止水栓は、たいていトイレの給水管の途中に設けられています。マイナスドライバーや手で回せるハンドルが付いていることが多いでしょう。右に回すと水が止まりますので、時計回りにしっかりと閉めてください。これにより、新たな水漏れを防ぎ、水が流れ続けるのを食い止めることができます。 止水栓が見当たらない場合や、固くて回らない場合は、元栓を閉めるしかありません。家の外にある水道メーターボックスの中や、マンションの場合は玄関横のパイプスペース内にあることが多いです。元栓を閉めると家全体の水が止まってしまうため、他の場所で水を使用している人がいないか確認してから作業を行いましょう。特に賃貸物件の場合は、管理会社や大家さんに連絡して指示を仰ぐのが賢明です。 止水栓や元栓を閉めたら、次にタンク内の状況を確認します。フタを開けて、浮き球やフロート弁の異常がないか見てみましょう。これらが引っかかっていたり、破損していたりすると、水が流れ続ける原因になります。簡単な調整で直る場合もありますが、無理に触って症状を悪化させないよう注意が必要です。一時的な対処として、タンクの底に沈んでいるフロート弁を少し持ち上げてみると、水が止まることがあります。 この応急処置は、あくまで一時的なものです。水漏れの原因は多岐にわたるため、根本的な解決には専門知識と技術が必要です。止水栓を閉めて水漏れを止めたら、速やかに専門の業者に連絡し、修理を依頼することをおすすめします。自分で解決しようとして部品を破損させてしまうと、かえって修理費用が高くつくこともあります。緊急事態でも冷静に対処し、適切な手順を踏むことが重要です。